明石の白猫さん。です。
兵庫県宝塚市でお宮参り(初参り)といえば、中山さんこと「大本山 中山寺」
このブログでは中山寺でのお宮参りについて
- 初穂料(祈祷料金・値段)は?時間は?予約は必要?
- 中山寺でお宮参りの記念品授与(お土産)は?
- 祈祷の所要時間や混雑状況・待ち時間は?
- 衣装や着物レンタルは?食事や写真撮影は?
- 出産のお礼参りと兼ねる時の持ち物やお返しするものは?
- 駐車場はある?アクセスは?
- 中山寺のみどころ・特徴やおすすめは?
- 中山寺でお宮参りの口コミや評判・感想は?
と気になって調べてみました。
※写真は公式ページよりお借りしました。
目次
中山寺のお宮参り(初参り)の初穂料(祈祷料金・値段)は?時間は?予約は必要?
- 初参り 御祈祷料:10,000円
豆知識:紅白の蝶結びののし袋に「御初穂料」と「子どものフルネーム」を書きましょう。
- 受付時間:9:00~16:00
- 予約:不要
安産され、おかげを頂戴した観音さまに赤ちゃんが初めてお出遭いをし、絶えることのないご縁を結ぶ儀式です。
当山では無病息災と健全な成長を願い、ご家族の皆さまご一緒に直接のご祈祷をさせていただきます。
お参りの時期は、正式には男の子が三十一日目、女の子は三十二日目とされていますが、体調、天候の関係などもございますので、ご家族でご相談されて良い日をお選びください。
お礼参りと兼ねてご来山いただいても結構です。
出典:大本山 中山寺
中山寺は聖徳太子が創った日本で最初の観音霊場で、安産祈願の腹帯では特に有名です。
子授け祈願に始まり、安産祈願、初宮参り、七五三までずっと中山さんにお詣りされている方も多いです。
記念品授与(お土産)は?
中山さんでお宮参りのご祈祷を受けると以下が授与されます。
- お子さまのお守り
- お母さまのお守り
- 記念品
ご祈祷の所要時間や混雑状況・待ち時間は?
- 祈祷時間:20分~30分前後(人数による)
- 待ち時間:受付の順番にご案内。時間割はこちら
- 土日祝や戌の日、大安吉日は時間帯によっては大変混雑します。
中山さんは全国各地から訪れる方が多いので、日にちや時間を選んだほうが良さそうですね。
衣装や着物レンタルは?食事や写真撮影は?
中山寺の中で衣装レンタルや食事の出来る会食スペースはありません。
宝塚市内、またはお住まいの地元の写真スタジオ等で、
- 衣装の貸し出し・レンタル
- 写真撮影
が込みのパック・キャンペーンをご希望なら、早めに予約しましょう。

また、中山寺での祈祷中の個人での撮影はNGです。
撮影可能な時間があれば僧侶がその場でご案内します、との事でした。
中山寺は、本当に写真映えする部分が多いので、フォーマルな装いで出張カメラマンに撮影をお願いするのもアリです。
出産のお礼参りとお宮参りを兼ねる時の持ち物やお返しするものは?
安産祈願で授与された
- お腹帯
- お守り
- お札
を、お礼参り料(1,000円)を添えて、受付にてお返ししましょう。
また
- 新しいお晒(さらし)
も必要です。
自分で用意するなら5メートル以上の新しいものを準備しますが窓口で600円をお晒(さらし)代として納めていただいても結構です。
「お礼参り」では、新しいお晒(さらし)を納めていただき、お子さまの生年月日と干支をお教えいただきます。
お聞きしたお子さまの干支と性別をお納めいただいた新しいお晒に書き込み、新しい妊婦さまのためのお腹帯に仕立てるためなのです。
こうして、安産されたお母さまの「功徳」を次の妊婦さまへと繋いでいく、そんな意味が込められています。
観音さまからの「おかげ」のバトンを次の妊婦さまへ渡してあげてください。
出典:大本山 中山寺
さらしを次の妊婦さまへバトンタッチし、安産の神様のおかげを引き継いていく・・・素敵な風習ですよね。
駐車場はある?アクセスは?
- 住所:665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
- 電話番号:0797-87-0024
- 受付時間:窓口9:00~16:00/電話9:00~17:00 (境内は24時間お入り頂けます)
- 駐車場:無し
- 拝観料:無料
- アクセス:阪急宝塚線「中山観音駅」徒歩1分/JR宝塚線「中山寺駅」徒歩10分/阪神高速3号神戸線「西宮出口」または「武庫川出口」より約5分
中山寺の中に駐車場はなく、周辺にパーキングが点在しています。山門付近は道幅が狭く、車同士がすれ違うのは困難です。
平日と土日祝では駐車料金が違うようです。
戌の日や行事の時は大変込み合うので、可能であれば公共交通機関もおすすめ。駅からすぐエレベーターがあり、妊婦さんや高齢者、ベビーカーでも安心です。
少し歩くのが平気なら、ダイエー中山店もありますが。
山門付近は道幅が狭く、車同士がすれ違うのは困難です。
余談ですが・・行き先によっては、「ガイアの夜明け」「NHKおはよう日本」「がっちりマンデー!!」「ZIP」等で取り上げられた注目の「駐車場予約サービスakippa」を利用することもあります。
- 10日前から駐車場の予約ができる
- 空きスペースを有効活用するから安い
- 時間内の入出庫が自由
そんな注目の「駐車場予約サービスakippaはこちら」
↓ ↓ ↓
私はスポーツ観戦やコンサートの時によく利用していますが便利ですよ。
コンサートは特に人気で争奪戦になっちゃいますが・・・。終わった後の渋滞がなく助かるので取れたらラッキーなんです。
中山寺のみどころ・特徴やおすすめは?
本堂内外ともに写真映えがすごい
- 格式高い山門がお出迎え。仁王様の周りには足腰が丈夫になるようにわらじが奉納
- 本堂は江戸時代に施された装飾や彫刻など色合いも鮮やか。天井に至るまで圧巻。
- 五重の塔が日本では珍しい青色
- 特に梅の時期が有名(時々梅シロップ・梅酒販売あり)
- 奥の院までは徒歩50分かつ軽め登山になるが、湧き水をいただきにたくさん訪れている。
奥の院の湧き水とお願い石
個人的には軽登山がてら奥の院にお詣りし、お願い石をお守りとして授かり、ペットボトルに湧き水(大悲水)を頂いております。
中山寺奥之院(本堂から登山道を北西に約2km)。約1時間の登拝の道中には「厄神明王聖徳太子御修行の地」や、宇多天皇が自ら岩に彫った天神像「宇多天皇御自彫天神」などもあります♪
御朱印には“日本最初 厄神明王”。湧き水“大悲水”で清めた「お願い石」には、その場で“梵字”を書き入れていただけます♪ pic.twitter.com/Mlq8lIjpSF— 先生(さきお) (@FUKUkun_smile29) May 19, 2019
あ~そうそう。中山寺さんの奥の院 大悲水:お水が湧いてます。不動明王さんにもお参り♪ pic.twitter.com/X6wmPlPS
— murmurmoo ここのあたし♪ (@koko_no_atasi) September 28, 2012
お宮参りの時は無理ですが、ぜひお子さまが大きくなって、機会があれば奥の院までの散策をおすすめします。
中山寺でお宮参りの口コミや評判・感想は?
中山寺にて戌の日のお参りわず。お宮参りの人も多かったなー。赤ちゃんめちゃ可愛かったー♡
— yuyuyu@10/9予定日 (@yuyuyu10092) April 28, 2019
今日の天気は雨でしたが
大安吉日でとても良い日だったので
お宮参りは今日が最適でした。おーっ!!!見事雨は止み
青空まで出てきました🥰健康を祈りました。#中山寺 #おみやまいり #健康 https://t.co/AxYUI3ozuj
— kazumi☆카즈미 (@kazuusagi0722) February 22, 2020
昨日お宮参りで中山寺行ってきてこっそりと撮影🤣#写真好きな人と繋がりたい #写真を撮るのが好きな人と繋がりたい #ファインダーの越しの私の世界 #中山寺 pic.twitter.com/x6b2unGdEA
— Y.M.F.photo (@photoD500) June 23, 2019
赤ちゃんのお顔が載っているものは避けましたが、ツイッターにたくさんのレポートがありましたよー。
中山寺でお宮参り・初穂料や時間・お礼参りと兼ねる時の持ち物や食事や衣装・駐車場まとめ
中山寺は書ききれないほどの見どころがたくさんあり、景色もよく、拝観料無料でいつでも散策ができてご近所の方がうらやましいです。
子授け祈願・安産祈願・お宮参り・七五三と、ずっと中山さんで、という方も多いんです。
土日祝や、戌の日と重なるととても混み合うので、時間には余裕をもったほうがよさそうです。
写真映えするところもたくさんあるので、よい写真をとって思い出にも残りそうですね。
※2020年5月現在の情報です。
コメントを残す