
六甲全山縦走大会の靴選びについて
様々な情報が飛び交っております。
結局どんな靴がベストなの?って話です。
①まずはコースを知ろう
六甲全山縦走大会のコースを知ってください。
かなり多彩です。
山道はもちろん、アスファルトの一般道、階段も
思ったより多いです。
特に前半は階段登りばかりです。
普段から登山者は多い為
道がよくついているし
よく整備されております。
重たくてボリュームのある登山靴は
必要でしょうか?
1度歩いてみて確かめてください。
②万人に共通のセレクトは 無い
参加したことがある方はわかると思います。
みんな様々な装備をして参加してます。
本格的な登山の服装から
ジャージ姿、普段着のような人まで・・・。
靴もしかりです。
ハイカット、ミドルカット、ローカット、
トレランシューズ、
普通の運動靴、地下足袋の人も
見たことがあります。
あなたにはどれがベスト?
③本当のベストはこれ
私が思う1番の理想は
協力者に替えの靴を摩耶山へ
持ってきてもらって
途中で靴を替える事です笑
前半は ミドルカットの登山靴、
後半は トレランシューズ。
でも なかなか
出来る事ではありませんね。
④1択ならどれ?
私が思う1択はズバリ!
慣れた人は軽いトレランシューズ、
普通の人はミドルカットの登山靴です。
実際見ていて1番多かったのは、ミドルカットです。
軽量のトレラン用シューズの人も
見かけましたが、上級者の方でしょう。
普通の人は、ケガをしやすいので厳しいと思います。
時々、六甲全山縦走大会は
トレランシューズで十分だ、という
意見を目にしますが、
ほんと上級者向けの意見だと思ってください。
しかし個人個人で
事前に試すことが前提です。
私も、軽いトレランシューズで
軽快な足並みで・・・
というのが理想なのですが
正直 トレランシューズでは
不安な箇所がいくつかあります。
一方、丸山の市街地や
摩耶山超えてからの一般道は
軽いトレランシューズが
恋しいところ。
⑤ミドルカット登山靴のいいところ。
という訳で、
私はミドルカットを選択します。
ハイカットほど
足首も底も
ガチガチではありませんが、
かといって足首もそれなりに
保護されており、
軽量化もされているので
スピードアップして歩く事も
可能ですしね。
最後になりましたが
くれぐれも登山靴は
実店舗での試し履きをすることと、
早めに用意して、履き慣れた状態で
参加しましょうね。
コメントを残す