明石の白猫さん。です。
兵庫県高砂市でお宮参り(初宮詣)といえば「鹿嶋さん」こと鹿嶋神社
このブログでは鹿嶋神社でのお宮参りについて
- 初穂料(祈祷料金・値段)は?時間は?予約は必要?
- お宮参りの記念品授与(お土産)は?
- 食事や写真撮影は?衣装や着物レンタルは?
- 駐車場はある?アクセスは?
- 鹿嶋神社のみどころ・特徴やおすすめは?
と気になって調べてみました。
目次
お宮参り(初宮詣)初穂料(祈祷料金・値段)は?時間・予約・混雑状況は?
- お宮参りご祈祷料: 8000円(一般的なマナーとしては、紅白の蝶結びののし袋に「御初穂料」と「子どものフルネーム」を書きます)
- 受付時間:8:00~16:00
- 祈祷の所要時間:およそ20~30分
- 予約:不要
- 混雑状況:土日祝の午前中は混雑していることが多い
無事出産を終えたことの奉告と子供の健康と成長、そして、今後のご加護をお願いします。
出典:鹿嶋神社
記念品授与(お土産)は?
鹿嶋神社でお宮参りのご祈祷をなさった方へのお下がりはこちらです。
- 風呂敷 等
※2020年現在の情報です。

お子さまの衣装や着物レンタル・着付けは出来る?食事や写真撮影は?
- 着物のレンタルや着付けやヘアセットは神社内にありません
- ご家族が拝殿内やご祈祷中の写真を撮影出来ます(一応お伺いしましょう)
- 食事(会食)は鹿嶋神社お隣の「鹿嶋殿」で会席料理や季節の松花堂・幕の内など四季折々のお料理がお召し上がり頂けます。
- 「鹿嶋殿」には写真スタジオもあったんですが今はされてないみたいです(要確認)

鹿嶋神社でお参りをしたあとに、同じ敷地内の「鹿島殿」にてみんなで会食、という流れが多いそうです。
「鹿島殿」の料理長は兵庫県技能顕功賞を受賞で評判がよく、平素より「懐石ランチ」で訪れるファンが多いです。
結構、有名な人がディナーショーに来てたりしますよ。
駐車場はある?住所や電話番号、アクセスは?
- 住所:676-0828 兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279番地
- 電話番号:079-447-4676
- 駐車場:無料300台(お正月期間のみ有料)
- アクセス:「JR姫路駅北口・JR加古川駅・JR宝殿駅から鹿嶋神社行きの神姫バス」あり/JR曽根駅からタクシー5分または徒歩30分/姫路バイパス・加古川バイパス「姫路方面からは高砂西ランプ」「神戸方面からは高砂北ランプ」下車

※ご祈願される方は大鳥居をくぐりぬけ、参道を通り抜けて直接神社まで車を乗り入れていいそうです。ただし神社のそばは台数に制限があります。私はチタンの大鳥居のそばの駐車場に停めて、柏餅などを売っている参道を散歩がてら歩き、ゆっくりと神社を目指しています。
※初詣の時は周辺道路は大変な混雑で、車を停めるまでに3~4時間なんてザラですので気をつけましょう。
鹿嶋神社の見どころや特色・名物は?
- 「ロウソクとお線香を立てて参拝」

鹿嶋神社へ参られた際には、ロウソクとお香を買い求めて、炎を灯し参拝をするのが習わしです。
神社でこれが見られるのは、全国的に珍しい光景となります。

- 神殿廻り
「お百度参り」と似たイメージです。

鹿嶋神社の「神殿廻り」は、本殿の周囲を年齢の数だけ周って願掛けをします。
ちなみに、願をかける人の「数え年」の回数となっています。
回数が途中でわからなくなっては困るので竹の棒(祈願竹)が置かれています。
自分の数の竹を手に持ち、1周するごとに奉納箱に竹を1本ずつ入れていきましょう。
竹の本数が多い人のために、竹を入れる布の袋が置いてあって自由に使えるようにしてありました。
また、下記の「擦り願い石」もさすりましょう。
- 擦り願い石

一願成就の「擦り願い石(なずりねがいいし)」をさすりましょう。さする場所は6つのうち「自分の願いに近い言葉の部分」です。
- 病気平穏
- 受験合格
- 家内安全
- 厄除開運
- 商売繁盛
- 一願成就

撮影した日は、新型コロナの影響でさするのは禁止となっていた。残念・・・
- 擦りダルマ様
本殿の裏側にある「擦り(なずり)だるま様」に触れて、一つの願いに祈りを込めましょう。

- 大理石の狛犬

高砂の鹿嶋神社の狛犬は台湾の白い大理石の原石から彫られたもので、大変珍しいものです。
重さは4トン!
真っ白い狛犬なんてここでしか見られないもので、本当に貴重です。
- 柏餅

鹿嶋さんといえば「柏餅」が思い浮かぶくらい有名です。
「春まで落ちない」という縁起の良い葉っぱ、それが柏の葉です。
「白」「よもぎ」でそれぞれに「こしあん」「つぶあん」があります(お店により違うのかも?)
食べ比べも楽しいですよね。
- チタン製の大鳥居

鹿嶋神社のシンボル「チタン製の大鳥居」
鳥居の大きさだけでも全国トップクラスですが、加えて神戸製鋼製の「チタン」という事で2重の珍しさです。
そして今、古きよき伝統を残しつつも未来への大きな羽ばたきの為の神社のシンボルとして、平成10年に最新の技術と、夢の超合金としてのチタン材を駆使した大鳥居の建立をいたしました。
今より先、国土の安寧と五穀豊穣、参拝者の皆様方のご多幸の願いを込めて、朝日に輝きつづけることを祈念いたします。
出典:鹿嶋神社
- 播磨アルプスの登山口に通ずる

鹿嶋神社の本殿左手の赤い鳥居の奥からは、播磨アルプスの登山口に入る事が出来てハイカーの間ではとても有名です。
いきなり「百間岩」という大迫力の大きな1枚岩を登る事になり、一見怖そうなんですが、見た目よりは意外と登りやすいです(登山靴で登って下さい)
私は参道で売っている柏餅を購入し「高御位山」まで登って食べるのが好きです。
兵庫県高砂市「鹿嶋神社」お宮参り(初宮詣)・初穂料・時間・写真・記念品・食事・駐車場・見どころまとめ

鹿嶋神社は年始の初詣では入るまでに何時間もかかるくらい地元に愛されている神社です。
一願成就で有名で、本殿の周りを周って願をかけている人をたくさん見かけます。
お線香やロウソクを灯すのも、神社では珍しいですし、見どころや特色がたくさんあり珍しいと思います。
鹿嶋神社でのお宮参りはきっと思い出に残る事でしょう。
帰りには忘れずに柏餅を買ってくださいね
コメントを残す